西陣織とは?
西陣織りとは、京都市の「西陣」において製織された高級絹織物の総称になります。ですから、特定の織物を表すものではなく、生産される織物の種類はとても多くなります。
また、日本を代表する絹織物産地である「西陣」は、フランスのリヨン、イタリアのミラノと並び世界的高級絹織物産地として、世界的にも有名であり、名声を誇っています。
さらに西陣は世界でもまれな織物の産地でもあり、数多くの名品と呼ばれる作品を織り出し、常に日本の紋織技術をリードしてきました。
西陣のように1000年以上にわたって織物を織り続けている産地は他にはないといえます。
西陣がここまで長きにわたり産地である理由は、西陣が京都という町とともに繁栄してきたことと切り離して考えることはできません。
そして、京都の宮廷文化に育まれた優れた意匠感覚と、長い歴史に培われたものづくりの技が、今日の西陣の発展の基礎になっているといえます。
西陣織の特徴
タテ糸とヨコ糸が直角に交差し、模様や風合いを織りなす生地を織物と定義付けますが、その織物の中でも糸を先に染めて織り、柄を表現するのがジャガード織りという西陣主流の技法です。
ジャガード織りの柄表現は、白生地を後から染めたりプリントしたりする後染めの織物と比べ、深みのある高級感漂う表現力が特徴です。
